ボツリヌス治療(食いしばり・歯ぎしり治療)
当院では、美容目的というよりも「食いしばり・歯ぎしりの改善」を主眼に置いたボツリヌス治療(いわゆるボトックスと同様:ボトックスとは商品名のこと)を行っています。筋肉に直接作用することで過度な噛む力を抑制し、歯・顎関節・周囲筋の負担を大幅に軽減します。マウスピースだけでは改善しにくい重度の食いしばりに対しても有効で、日常生活の質の向上に寄与する治療です。

ボツリヌス治療とは
ボツリヌス治療とは、ボツリヌス毒素由来のタンパク質を用いて筋肉の過剰な動きを抑制する治療法です。歯科領域では特に「咬筋(こうきん)」や「側頭筋(そくとうきん)」など、噛む力に関係する筋肉にアプローチします。噛み締め・歯ぎしりによって肥大した筋肉の緊張を和らげ、顎関節や歯へのダメージを軽減する目的で使用されます。
食いしばり・歯ぎしりが身体に与える悪影響
歯へのダメージ
食いしばりにより歯には、通常の咬合力の数倍もの力が加わります。これにより歯の破折、知覚過敏、歯根破折、詰め物の脱離、インプラント体への過負荷などさまざまな問題が発生します。特に睡眠中の無意識下での食いしばりは力のコントロールができず、長年蓄積することで歯の寿命を縮めてしまいます。

顎関節への負担
強い咬合力は顎関節にストレスを与え、顎の痛み・開口障害・雑音(カクカク音)などの顎関節症を引き起こします。ボツリヌス治療による筋緊張の抑制は、これらの症状の改善にも有効です。

頭痛・肩こり・顔面痛
過度な食いしばりは咬筋だけでなく、側頭筋・首の筋肉にも影響し、慢性的な頭痛や肩こりの原因となります。筋肉の過緊張が緩和することで、長年の不快症状が改善するケースも少なくありません。

ボツリヌス治療が食いしばりに有効な理由
ボツリヌス治療は、筋肉と神経の連携を一時的にゆるめ、筋肉が過剰に働くことを防ぎます。咬筋に直接作用することで必要以上の咬合力が抑制され、食いしばりによる歯・顎関節・筋肉へのダメージを軽減します。マウスピースは“歯を守る”治療ですが、ボツリヌス治療は“力そのものを弱める”治療であり、両者を併用することで相乗効果が期待できます。
当院のボツリヌス治療の特徴
歯科医師だからこそできる「咬合・顎関節」からの診断
食いしばり治療において最も重要なのは、筋肉だけを見るのではなく「歯並び」「噛み合わせ」「顎関節の状態」「筋活動」の総合評価です。当院では咬合診断の知識を持つ歯科医師が、CT・マイクロスコープ・咬合分析などを組み合わせ、原因を明確にした上で適切な部位に投与します。
必要最小限の投与量で自然な効果
過度に量を増やすと違和感や噛みにくさにつながるため、当院では必要最小限の投与量から開始し、筋肉の状態を見ながら微調整していきます。自然な日常生活を保ちながら、噛み締めの力を適切に弱めることを重視しています。
持続期間とフォローアップ
効果は約3〜6か月持続します。当院では、初回の効果の出方・持続期間を確認し、次回の適切なタイミングをご提案します。咬筋の肥大が強い方は数回の治療で筋肉が適正化し、その後は治療間隔が長くなるケースもあります。
ホルター筋電計付刺激装置「MyOnyx」(咬筋の測定)
当院では、咬筋の測定のために、ホルター筋電計付刺激装置「MyOnyx」を導入しています。ホルター筋電計 MyOnyxは、簡易に咬筋の測定が可能となっており、客観的な数値と評価で患者様がご自身の咬筋の状態を数値で目で見てわかるようになっています。食いしばりや強い噛みしめについてご理解いただきやすくなています。

治療の流れ
① カウンセリング・診査
食いしばりの症状、生活習慣、痛みの出る部位などを丁寧にお伺いし、必要に応じて咬合診断・顎関節検査を行います。
② 投与部位の決定
咬筋の触診、筋の硬さ・動き・肥大の度合いを確認し、投与ポイントと量を決定します。必要に応じて側頭筋など他の筋にも対応します。
③ ボツリヌス治療
細い針で数か所に分けて丁寧に注射します。施術時間は数分程度、施術の痛みは最小限です。
④ 効果の発現と経過観察
効果は数日〜1週間ほどで実感され始め、数週間で最も安定します。食いしばりの軽減、起床時の顎の疲れ、肩こり、頭痛などの改善が見られることがあります。
ボツリヌス治療のメリット
- 歯・詰め物・インプラントを守る
- 顎関節症状の軽減
- 頭痛・肩こり・顔面痛の改善
- 筋肉肥大の改善によるフェイスライン変化(副次的効果)
- マウスピースでは改善しにくい症状にも有効
リスク・副作用について
・内出血が出ることがありますが数日〜2週間で改善します。
・ごくまれに違和感や噛みにくさを感じる場合がありますが、多くは一時的です。
・妊娠中・授乳中の方は治療を避ける必要があります。
・効果には個人差があります。
料金について
※自由診療です。保険適用はありません。
※医院の方針に合わせて以下のように掲載できます。
- 咬筋ボトックス(片側):○○円
- 咬筋ボトックス(両側):○○円
- 側頭筋ボトックス:○○円
まずはご相談ください
食いしばりは「癖」ではなく、歯・顎関節を破壊してしまう“力の病気”です。当院では咬合と筋肉の双方から問題を分析し、患者様の症状に最適な治療を提案いたします。長年治らない食いしばり・朝の顎の疲れ・頭痛などでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
