ドクターより

メッセージ

杉並区阿佐ヶ谷の歯医者「阿佐ヶ谷ことぶき歯科・矯正歯科」歯科医師の、八尾 翔太(やお しょうた)です。

当院では、すべての患者様に安全で清潔な治療環境を提供するために、滅菌および衛生管理を徹底しております。歯科治療においては、感染症のリスクを最小限に抑えるための衛生管理が非常に重要です。当院の滅菌・衛生管理体制について、詳しくご説明いたします。

1. 器具の徹底した滅菌処理

歯科治療で使用する器具は、すべて患者様ごとに滅菌処理を行い、感染リスクを徹底的に排除しています。使用した器具は、専用のオートクレーブ(高温高圧蒸気滅菌器)で処理され、滅菌パックに封入した状態で保管されます。このプロセスにより、細菌やウイルスを完全に除去し、次の患者様に使用する際には清潔な状態が保たれています。

1-1. オートクレーブによる滅菌の仕組み

オートクレーブは、121~134℃の高温・高圧の蒸気で細菌やウイルス、微生物を死滅させる医療器具専用の滅菌器です。滅菌は、器具の隅々まで行き届き、あらゆる病原体を完全に除去します。当院では、国際基準に基づいた滅菌プロセスを採用し、徹底した衛生管理を行っています。

1-2. 滅菌済み器具の使用

滅菌処理が完了した器具は、滅菌パックに密封され、使用直前まで保管されています。治療の際には、患者様ごとに新しい滅菌パックを開封し、使用します。これにより、交差感染のリスクを最小限に抑え、安心して治療を受けていただけます。

2. 使い捨て製品の積極的な使用

当院では、感染リスクを抑えるために、できる限り使い捨ての製品を使用しています。例えば、治療時に使用するグローブ、紙コップ、エプロンなどはすべて使い捨てです。これにより、器具の再利用による感染リスクを完全に排除しています。

2-1. 使い捨て製品の衛生管理

使い捨て製品は、一度の使用で廃棄され、次の患者様には新しい製品を使用します。これにより、患者様ごとに新しい衛生的な環境を提供でき、感染防止に効果的です。

2-2. 衛生面での安心感

患者様にとっても、使い捨て製品の使用は安心して治療を受けるための大きな要素です。常に清潔な状態を保ち、使い回しによる感染リスクを排除することで、患者様の安全を第一に考えた治療を提供しています。

3. 診療室と待合室の衛生管理

当院では、診療室や待合室の衛生管理にも特別な注意を払っています。毎日の診療が終わった後には、床や壁、ドアノブ、スイッチなど、人が触れる可能性のある全ての場所をアルコール消毒剤で清掃しています。また、診療チェアや器具に触れる箇所は、患者様ごとに消毒を徹底しています。

 

3-1. 診療チェアの消毒

治療が終わるたびに、診療チェアやその周辺をすべて消毒しています。患者様が直接触れる箇所だけでなく、器具が触れる可能性のある場所や周辺の設備についても、常に清潔に保つための消毒作業を行っています。

3-2. 待合室の衛生管理

待合室も、定期的な清掃と消毒を行い、患者様が快適に過ごせるよう配慮しています。待合室に設置されている雑誌や飲み物の提供も、衛生管理を徹底して行い、感染リスクを最小限に抑える努力をしています。

4. スタッフの手指消毒と衛生教育

院内感染を防ぐためには、スタッフ自身の衛生管理も欠かせません。当院のスタッフは、治療や診察のたびに手指のアルコール消毒を徹底しています。手袋の着用はもちろん、患者様に触れる前後で手洗いや消毒を行い、常に清潔な状態を保っています。

 

4-1. 衛生管理の教育と訓練

スタッフ全員に対して定期的な衛生管理の研修を行い、先進の感染対策に関する知識を共有しています。研修を通じて、衛生に対する意識を高め、院内感染を防ぐための技術と知識を常に更新しています。

4-2. マスクとフェイスシールドの着用

治療にあたるすべてのスタッフは、マスクとフェイスシールドを着用し、飛沫感染の防止を徹底しています。患者様の安全を第一に考え、飛沫感染を防ぐための対策も強化しています。

5. 換気の徹底と空気清浄機の設置

当院では、診療室や待合室の空気を常に清潔に保つため、換気を徹底しています。定期的に窓を開け、院内の空気を入れ替えることで、空気中の細菌やウイルスを減らす努力を行っています。また、待合室や診療室には空気清浄機を設置し、空気中のウイルスやアレルゲンを除去しています。

5-1. 空気の清浄と感染予防

空気清浄機は、空気中に漂うウイルスや細菌を捕らえ、院内の空気を清潔に保ちます。これにより、院内での感染リスクを低減させるだけでなく、患者様が安心して治療を受けられる環境を提供しています。

5-2. 換気の頻度

当院では、治療が終わるたびに診療室の換気を行い、外部の新鮮な空気と入れ替えることで、常に清潔な空気環境を維持しています。

6. 感染症対策の徹底

感染症対策として、すべての患者様には来院時に手指の消毒とマスクの着用をお願いしています。また、来院時に発熱や体調不良の兆候が見られる場合には、診療を延期することを推奨しております。

6-1. 来院時の検温と体調確認

患者様には、来院時に検温をお願いし、発熱が確認された場合は診療の延期をお願いすることがあります。また、体調不良を感じる場合は、事前にお知らせいただくようお願いしております。

6-2. 感染症対策の継続的な強化

当院では、感染症対策を常に見直し、先進のガイドラインに基づいた取り組みを行っています。患者様が安心して治療を受けられるよう、常に最善の環境を整えています。