ドクターより
杉並区阿佐ヶ谷の歯医者「阿佐ヶ谷ことぶき歯科・矯正歯科」歯科医師の、八尾 翔太(やお しょうた)です。当院では、患者様に安心して治療を受けていただけるよう、リスクと副作用について十分な説明を行っています。どのような医療行為にも一定のリスクは伴いますが、それを理解し、適切な対策を講じることで安全性を高めることが可能です。たとえば、ホワイトニングやセラミック治療などの審美的な治療には、歯の過敏症や色合いの不一致といったリスクが考えられます。一方で、根管治療やインプラント治療は、感染や治療の失敗が懸念されることもあります。
重要なのは、事前にこれらのリスクを正しく理解し、治療後の経過を注意深く観察することです。また、患者様一人ひとりの状況に応じた適切なアドバイスを提供し、治療を通じて最良の結果を得られるように努めています。安心して治療を受けられる環境を整えていますので、どんな小さな疑問でもお気軽にご相談ください。私たちは、患者様の健康を第一に考え、可能な限り最善の医療を提供することをお約束します。

一般的に考えられるリスクと副作用について
当院では、各種歯科治療を提供していますが、すべての治療にはリスクや副作用が伴います。以下に、各治療法に関する一般的なリスクと副作用について詳しく説明します。
ホワイトニング
・歯の過敏症: ホワイトニング剤に含まれる成分が歯に刺激を与え、治療後に一時的に歯が敏感になることがあります。
・歯茎への影響: ホワイトニング剤が歯茎に触れると、赤みや腫れを引き起こすことがあります。
・均一でない白さ: 個々の歯の状態により、ホワイトニング後の仕上がりが均一でない場合があります。
・エナメル質への影響: 長期間の使用や不適切な使用により、エナメル質が傷つく可能性があります。
セラミック治療
・色合いの不一致: セラミックの色合いが他の歯と異なる場合、審美的に不満を感じることがあります。
・破損: 強い力がかかると、セラミックが破損することがあります。特に硬い食材を噛む際には注意が必要です。
・アレルギー反応: 稀に、使用されるセラミック素材にアレルギー反応を示す患者もいます。
・再治療の必要性: セラミック治療後、必要に応じて再治療が必要になる場合があります。
3. 根管治療(自費)
・痛みや不快感: 治療後に痛みや不快感が生じることがあります。これらは通常一時的です。
・感染の再発: 根管内の感染が再発する可能性があり、再治療が必要になることがあります。
・神経損傷: 稀に、周囲の神経を損傷するリスクがあります。
・治療の失敗: 根管治療が期待通りの結果をもたらさない場合があります。
4. インプラント治療
・感染: 手術後に感染が起こる可能性があります。これにより、インプラントの失敗を招くことがあります。
・神経損傷: インプラントの設置時に神経を損傷するリスクがあります。
・骨の拒絶反応: インプラントが骨に固定されない場合、インプラントが失敗する可能性があります。
・インプラントの動揺: 不適切なオペ後や手術中の問題により、インプラントが動揺することがあります。
5. 矯正治療
・痛みや不快感: 矯正装置によって歯が移動する際に痛みや不快感が生じることがあります。
・歯根の吸収: 矯正治療中に歯根が短くなることがあります。これは、通常は軽度ですが注意が必要です。
・口腔内の傷: ブラケットやワイヤーが口腔内の柔らかい組織を傷つけることがあります。
・歯の移動の不確実性*: 期待通りに歯が移動しない場合、治療期間が延びることがあります。
6. 歯周組織再生療法
・感染のリスク: 再生療法後に感染が発生することがあります。
・効果の不確実性: 治療が期待通りの結果をもたらさない場合があります。
・組織の拒絶反応: 使用される材料に対して拒絶反応を示すことがあるため、注意が必要です。
・疼痛や腫れ: 治療後に痛みや腫れが生じることがありますが、通常は一時的です。
7. スプリント療法
・装着感の不快感: スプリントを装着することで、初めは違和感や不快感が生じることがあります。
・適応症の限界: スプリントがすべての症例に対して有効でない場合があります。
・調整の必要性: 時間が経つにつれて、スプリントの調整が必要になることがあります。
8. スポーツマウスガード
・フィット感の悪さ: マウスガードが正しくフィットしない場合、運動中に外れることがあります。
・歯の移動: 長期間使用することで、歯が動くことがあるため、定期的なチェックが必要です。
・口腔内の刺激: マウスガードが口腔内の柔らかい組織に刺激を与えることがあります。
・メンテナンスの必要性: 使用後の清掃や消毒を怠ると、バイ菌の繁殖や口腔内トラブルの原因となります。
このページのコンテンツ