ドクターより

メッセージ

杉並区阿佐ヶ谷の歯医者「阿佐ヶ谷ことぶき歯科・矯正歯科」歯科医師の、八尾 翔太(やお しょうた)です。

患者様一人ひとりの口腔健康を守ることを第一に考え、最先端の技術と確かな知識を駆使して、安心・安全な診療を提供しております。口腔外科手術は、見た目の改善だけでなく、健康的な生活を送るために欠かせない大切な治療です。痛みや不安を軽減し、患者様にとって最適な治療方法を提案するため、スタッフ一同、日々研鑽を積んでおります。私たちが目指すのは、患者様が笑顔で日常生活を送れるようサポートすることです。口腔の健康に関するご相談がありましたら、ぜひお気軽に当院にお越しください。皆様の健康を全力でサポートいたします。

口腔外科手術

口腔外科手術は、歯や顎、口腔内の組織に関わる様々な疾患に対して行われる外科的な処置です。当院では、多岐にわたる疾患や問題に対応しており、痛みや機能障害、審美的な問題を改善するために最適な治療を提供しています。以下では、当院で取り扱っている主な口腔外科領域の疾患について詳しく説明いたします。

親知らずの抜歯

親知らず(第三大臼歯)は、しばしば不正に生えることが多く、埋伏(歯が骨の中に埋まる)や斜めに生えることがあります。これにより、炎症、痛み、歯周病、さらには隣接する歯の損傷が引き起こされることがあります。特に埋伏した親知らずは、外科的な手術を要することがあり、抜歯が必要です。

埋伏智歯

埋伏智歯は、親知らずが顎の骨の中に埋まっている状態を指します。この状態では、歯茎の中で炎症を起こしやすく、膿瘍を形成することもあります。抜歯手術は局所麻酔下で行われ、骨の削除や歯肉の切開が必要となります。

嚢胞(のうほう)

嚢胞は、口腔内や顎骨内に液体が溜まった袋状の構造で、感染や歯の根の病変が原因で発生します。嚢胞は無症状のことも多いですが、放置すると周囲の骨や組織を破壊する可能性があります。代表的なものには、歯根嚢胞や歯原性嚢胞などがあります。

歯根嚢胞

歯根嚢胞は、死んだ歯の根の先端に生じる嚢胞で、感染が広がる前に手術によって摘出が必要です。小さな嚢胞は歯内療法で対応できる場合もありますが、大きなものは外科的に取り除く必要があります。

歯原性嚢胞

歯の形成過程に関連する細胞から発生する嚢胞です。この嚢胞は顎の中にできることが多く、成長すると顎骨を押し広げるようにして大きくなることがあります。発見次第、外科的に摘出し、再発を防ぐための処置を行います。

ガマ腫

ガマ腫は、口腔底に生じる嚢胞で、唾液腺が損傷することで唾液が漏れ出し、嚢胞を形成します。ガマ腫は、口腔内にしこりや膨らみとして感じられ、大きくなると食事や発話に影響を与えることがあります。手術では、嚢胞を取り除くとともに、問題のある唾液腺を摘出することが一般的です。

唾石(だせき)

唾石は、唾液腺や唾液の排泄管に石ができる疾患です。唾石が形成されると、唾液の分泌が阻害され、痛みや腫れを引き起こすことがあります。特に、食事の際に症状が強くなり、顎の下や口腔内にしこりを感じることがあります。唾石は自然に排出される場合もありますが、大きなものは手術で摘出する必要があります。

歯の脱臼

外傷などによって歯が脱臼することがあります。脱臼した歯はすぐに適切な処置を行えば、再度定着させることが可能です。歯が完全に外れてしまった場合でも、迅速に対応すれば元の位置に戻すことができる場合があります。脱臼後の処置として、歯を固定するためにスプリントを使用し、安定させる治療を行います。

歯の破折(はせつ)

歯の破折は、転倒や外的衝撃によって歯が割れたり欠けたりすることを指します。歯の破損具合に応じて、補修やクラウンの装着、場合によっては抜歯が必要になることがあります。破折が神経に達している場合には、歯内療法(根管治療)が必要になることもあります。

歯根破折

歯根破折は、歯の根の部分が縦や横に割れる状態を指します。この状態では、痛みや炎症が生じ、歯を保存するためには外科的処置が必要です。歯根破折がひどい場合には、抜歯が検討されることもありますが、部分的な破折であれば修復が可能です。

口腔内外傷

交通事故やスポーツなどの外的要因によって、口腔内や顔面に外傷を負うことがあります。これらの外傷には、歯の破折や脱臼、顎の骨折などが含まれます。外科的処置が必要となる場合も多く、早急な対応が求められます。

顎骨骨折

顎骨の骨折は、顔面への強い衝撃によって引き起こされます。骨折の程度によっては、手術によってプレートやワイヤーを用いて骨を固定する必要があります。治癒には時間がかかりますが、適切な治療によって機能回復が期待できます。

インプラント手術

インプラント手術は、歯が欠損した部分に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する手術です。インプラントは天然歯に近い見た目と機能を持ち、審美的にも優れています。顎の骨が十分にある場合はインプラント手術が可能ですが、骨が不足している場合には骨移植が必要となることもあります。

上顎洞底挙上術(サイナスリフト)

インプラント手術に際し、上顎の骨が不足している場合に行われる手術です。サイナスリフトは、上顎洞の底部を挙上し、そのスペースに骨移植を行い、インプラントを支えるための十分な骨を確保します。この手術によって、上顎においても安定したインプラント治療が可能になります。

口唇裂・口蓋裂の手術

口唇裂や口蓋裂は、先天的な異常であり、口唇や口蓋(上顎の天井部分)が完全に閉じていない状態です。これらの異常は、食事や発音、さらには審美的な問題を引き起こすため、早期の外科的修復が推奨されます。口唇裂・口蓋裂の手術は、専門医によって慎重に計画され、通常は数回の手術を経て完全な修復が行われます。

歯性上顎洞炎

上顎の歯の感染や炎症が上顎洞(鼻の下の空洞)に波及することで発症する病気です。症状としては、頬や歯の痛み、鼻づまり、膿の排出などが見られます。治療には、感染源となっている歯の治療や場合によっては外科的な処置が必要となることがあります。

その他の外科的処置

当院では、上記に挙げた疾患以外にも、様々な口腔外科手術に対応しています。例えば、口腔内の小さな腫瘍やポリープの除去、軟組織の修復手術、骨の形成や再建手術なども

対応しております。また、口腔内や顎に関わる疾患や問題は一人ひとり異なるため、患者様の状態に合わせた最適な治療を提供できるよう努めています。

ポリープや小腫瘍の摘出

口腔内には、時折小さなポリープや良性の腫瘍が発生することがあります。これらは多くの場合無害ですが、成長して食事や発話に影響を与えたり、見た目に問題が生じたりすることがあります。特に、長期間放置すると悪性化する可能性がわずかにあるため、早期に摘出することが推奨されます。摘出手術は比較的小規模なものが多く、局所麻酔下で行われ、術後の回復も早いです。

顎骨の再建手術

事故や外傷、腫瘍摘出などにより顎骨が損傷した場合、顎骨の再建手術が必要となることがあります。顎骨の再建は、口腔機能の回復のみならず、顔貌の改善にも重要です。再建には、自家骨(患者自身の骨)を使用する場合や、人工材料を使用する場合があります。再建後、インプラントの埋入などにより失われた歯を補うことも可能です。

歯周組織の手術

歯周病や外傷によって、歯を支える歯周組織が損傷することがあります。歯周組織が壊れると、歯がぐらつき、最悪の場合には抜歯が必要になります。歯周外科手術では、歯を支える骨や歯肉を再建し、歯の保持力を高めます。歯周組織の健康を保つためには、定期的なメンテナンスと併せて適切な外科的処置が求められます。

口腔外科手術の重要性

口腔外科手術は、単なる外科的な処置にとどまらず、全身の健康にも大きな影響を与えることがあります。例えば、口腔内の感染が全身に広がることで、心臓病や糖尿病などの疾患を悪化させるリスクがあります。そのため、口腔内の疾患や問題が発見された場合は、速やかに適切な処置を行うことが非常に重要です。

当院の口腔外科手術の特徴

当院では、先進の医療機器を用い、最先端の技術を駆使して安全かつ効果的な口腔外科手術を提供しています。また、患者様の負担を最小限に抑えるため、麻酔技術にも細心の注意を払い、術後のケアまで徹底したサポートを行います。

  • 経験豊富な専門医: 当院の口腔外科チームは、豊富な経験と専門的な知識を持つ医師が担当し、あらゆる外科的処置に対応しています。
  • 患者様ごとのオーダーメイド治療: 各患者様の症状や状態に合わせたオーダーメイドの治療計画を立て、最適な結果を目指します。
  • 安心の麻酔管理: 手術中の痛みや不安を軽減するために、局所麻酔や鎮静法を使用し、快適な環境で治療を行います。

口腔外科手術後のケア

手術後は、適切なケアを行うことで早期回復が可能です。術後の痛みや腫れは、冷却や鎮痛薬の使用で緩和されることが多いですが、数日間は安静にし、無理をしないことが重要です。また、術後の食事や口腔内の清潔保持も非常に重要で、硬い食べ物や刺激の強い飲食物を避け、手術部位を守るための適切な食事指導を行っています。