ドクターより

メッセージ

杉並区阿佐ヶ谷の歯医者「阿佐ヶ谷ことぶき歯科・矯正歯科」歯科医師の、八尾 翔太(やお しょうた)です。インビザライン矯正は、目立ちにくく、自身で取り外し可能な矯正装置として、多くの患者様に選ばれている治療方法です。従来のワイヤー矯正や裏側矯正と比べて、患者様の日常生活に与える影響が、より少なくなっており、治療中でもより快適に過ごせるシステムであることが最大の魅力といえるでしょう。また、先進技術を駆使した3Dシミュレーションやアライナー素材の進化により、より複雑な症例にも対応できるようになり、治療の可能性がさらに広がっています。

治療中も快適さを重視し、結果として理想的な歯並びを実現するインビザラインは、歯列矯正を検討している全ての方におすすめできる治療法といえます。もしインビザラインに興味がある方は、ぜひ一度、当院でのカウンセリングをお受けください。専門の歯科医師が、あなたの歯並びの状態に合わせた最適な治療計画をご提案し、インビザライン矯正を通じて、美しい笑顔と健康な口腔環境をサポートいたします。

小児矯正とは

小児矯正は、成長期にあるお子様の歯並びや噛み合わせの問題を早期に発見し、適切に治療を行うことで、将来的に健康な口腔環境を保つための矯正治療です。子供の歯や顎は成長過程にあり、その成長力を活用して歯並びを整えることができるため、早期に矯正を開始することで、複雑な治療や永久歯の抜歯を避けられる場合があります。当院では、先進の技術と経験を駆使して、子供たちが健やかな歯並びを手に入れるための治療を提供しています。

1. 小児矯正の重要性

小児期に行う矯正治療は、成長期にあるお子様の歯並びや顎の発育を自然な形で導くことが目的です。顎の骨がまだ柔軟で、永久歯が正しい位置に生える前に矯正を行うことで、自然な成長をサポートしながら歯並びを改善できます。

1-1. 顎の成長に合わせた治療

小児矯正では、顎の成長に合わせて歯を移動させたり、噛み合わせを整えたりすることが可能です。顎の骨が柔軟な子供のうちに矯正を始めると、顎の成長をコントロールしながら治療ができるため、自然な形で歯並びを整えることができます。成長期に行う矯正治療は、成人矯正に比べて歯の移動がスムーズで、治療期間も短く済む場合があります。

1-2. 永久歯のスペース確保

乳歯が抜けた後、永久歯が正しい位置に生えるためには、適切なスペースが必要です。小児矯正では、乳歯が抜ける時期や永久歯の生え方をコントロールし、必要なスペースを確保することで、将来の歯並びを良好に保ちます。もしスペースが不足している場合、歯が重なり合ったり、ねじれたりして不正咬合の原因となることがありますが、小児期に矯正を行うことで、このような問題を予防できます。

2. 口腔筋機能訓練

矯正治療に入る前に、正しい口腔筋機能を整えることが重要です。これにより、自然な呼吸や正しい舌の位置を習得し、歯並びの悪化を防ぐことができます。当院ではマイオブレースと呼ばれる装置などを使用した口腔筋機能訓練を採用しています。

2-1. 子どもの最大90%が不正咬合+大半が気道にも問題が?

世界では毎年1億3千万人以上の子どもが誕生するといわれていますが、その多くに気道と顎関節の問題があり、最大90%が不正咬合を発症します。そしてその大半が気道障害を併発していることが研究によって示されています。

2-2. 気道の大切さ

鼻呼吸では、口腔の筋肉が正しい安静位に位置し、良好な成長発育へとつながりますが、口呼吸では、顔の筋肉の位置が変わってしまうため、顔面の劣成長、歯の叢生、顎関節症など、さまざまな歯科領域の問題が生ずることが証明されています。また、口呼吸は、全身の健康に大きな悪影響を及ぼす睡眠関連呼吸障害(SRBD)の一部として医学界でも認識されています。

2-3. マイオブレース(myobrace)

2-3-1. myobrace® for kids ステージ0 「k0」~ 機能的な気道の確立と習癖の是正

Myobrace®「K0」は、口呼吸の子どもが、特に就寝中に、機能的な気道を確立し、舌を強化することに焦点を当てています。その特徴の一つが、前歯を閉じると塞がる呼吸孔です。最初は口呼吸もできるように口腔気道を開き、徐々に鼻呼吸への移行を促します。アクティブタンタグは舌の筋力を強化し、呼吸機能をさらに高めます。不正咬合の子どもはほとんどが口呼吸のため、混合歯列期の患者さんのほとんどがこの装置を必要とします。K0を一晩中口腔内に保持でき、呼吸機能検査が改善した時点でK1に移行します。 

2-3-2. myobrace® for kids ステージ1 「k1」~ 鼻呼吸の確立と習癖の是正

K1は、鼻呼吸の確立と治療初期における筋機能習癖の是正に重点を置いています。ソフトで柔軟性があり、どんなアーチフォームや不正咬合にも適応し、最高のコンプライアンスを実現します。継続的な鼻呼吸を確立するための小さな呼吸孔と、正しい習慣を促進するための筋機能の特徴を備えています。K1が一晩中口腔内に保持され、鼻呼吸が確立された段階でK2に移行します。

2-3-3. myobrace® for kids ステージ2 「k2」~ 歯列拡大と習癖是正の継続

K2は歯列の発育と習癖改善の継続に重点を置いています。鼻呼吸を継続的に維持するための小さな呼吸孔と、正しい習慣を促す筋機能特性を備えています。画期的なDynamicore™を組み込んで、歯列の発育と習癖改善をさらに向上させています。K2でアーチフォーム、呼吸および筋機能の習癖が是正された段階でK3に移行します。

2-3-4. myobrace® for kids ステージ3 「k3」~ 最終的な配列と習癖是正、保定

K3は、アーチフォーム、呼吸や筋機能の改善を維持しながら、歯の最終的な配列に焦点を当てています。シリーズの中で最も硬い装置で、アーチフォームと習癖改善効果を最適に維持できるよう設計されています。治療のこの段階では、患者さんの歯列はほぼ整っていますので、K3を使用して、残存する軽度の不正咬合を最終的に是正できます。永久歯列への移行期にさらなる治療や保定が必要な場合は、Myobrace®for Teensシリーズに進みます。

3. 小児矯正の適切な開始時期

小児矯正を始める時期は、個々の子供の発育や歯の状態によって異なりますが、一般的には6歳から12歳頃が適切とされています。この時期は、乳歯が抜け、永久歯が生え始めるため、成長期の顎の発育に合わせて矯正治療を行うのに最適です。

3-1. 第一期治療(乳歯から永久歯への移行期)

小児矯正には、第一期治療と第二期治療があります。第一期治療は、乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」に行われ、主に顎の成長をコントロールし、永久歯が正しい位置に生えるためのスペースを確保することを目的としています。早い段階で矯正を行うことで、将来的な矯正の難易度を軽減することができます。

3-2. 第二期治療(永久歯の矯正)

第二期治療は、永久歯が生えそろってから行う矯正治療です。この段階では、歯並びの調整や噛み合わせの改善が主な目的となります。第一期治療でスペースが十分に確保されていれば、第二期治療は比較的簡単に進むことが多く、永久歯を抜くことなく治療が完了する場合があります。

4. 小児矯正の対象となる症状

小児矯正では、さまざまな歯並びや噛み合わせの問題に対応します。以下に、代表的な矯正が必要となる症状を挙げます。

4-1. 叢生(そうせい)

叢生とは、歯が重なり合って生えている状態を指します。歯が生えるスペースが不足している場合、歯が重なり合い、歯並びが乱れてしまいます。叢生は美しい笑顔を損なうだけでなく、歯磨きがしにくくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

4-2. 上顎前突(出っ歯)

上顎前突は、上の前歯が前方に突出している状態を指します。一般的に「出っ歯」と呼ばれるもので、噛み合わせが悪く、口を閉じにくくなることがあります。小児矯正では、顎の成長を利用して出っ歯を改善し、正常な噛み合わせを実現します。

4-3. 反対咬合(受け口)

反対咬合は、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態で、いわゆる「受け口」と呼ばれるものです。この状態では、咀嚼や発音に影響を及ぼし、顎の成長にも悪影響を与える可能性があります。小児矯正では、早期に治療を開始することで、顎の成長をコントロールし、正常な噛み合わせを促します。

4-4. 開咬(オープンバイト)

開咬は、前歯が噛み合わず、隙間ができる状態です。この症状は、指しゃぶりや舌の癖によって引き起こされることが多く、発音や噛む力に影響を与える可能性があります。小児期に矯正を行うことで、原因となる習癖を改善し、適切な噛み合わせを回復

します。

4-5. 側方偏位(クロスバイト)

側方偏位(クロスバイト)は、上下の歯が横方向にずれて噛み合わない状態を指します。この状態では、顎が偏って成長し、顔のバランスに影響を与えることがあります。小児矯正で早期に治療を行うことで、顎の成長を正常に戻し、バランスの取れた顔立ちを実現することができます。

5. 小児矯正の治療方法

小児矯正には、さまざまな治療方法があります。お子様の年齢や歯の状態に応じて、最適な治療法を選択します。

5-1. マウスピース型装置

当院では、従来のワイヤー矯正だけでなく、インビザライン・ファーストというマウスピース型の矯正装置を採用しています。この治療法は、目立ちにくく、取り外しが可能であるため、特に子供たちにも人気があります。

5-2. プレート型装置

プレート型装置は、取り外しができる矯正装置で、主に顎の成長をコントロールするために使用されます。この装置は、お子様自身で装着・取り外しが可能であり、就寝中や特定の時間帯に装着することで、顎の発育を助けます。

5-3. マルチブラケット装置

マルチブラケット装置は、歯に直接ブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯を動かす治療方法です。これは、永久歯が生えそろった後に使用されることが多く、歯の位置や噛み合わせを精密に調整します。ワイヤー矯正とも呼ばれ、最も一般的な矯正方法の一つです。

5-4. ヘッドギア

ヘッドギアは、上顎の成長を抑えるための装置で、特に上顎前突の治療に用いられます。頭部に装着することで、上顎の過剰な成長を抑制し、噛み合わせを改善します。通常、夜間に使用することが多いです。

5-5. リテーナー(保定装置)

矯正治療が終了した後、歯が元の位置に戻らないようにするために使用する装置がリテーナーです。矯正治療が完了した後も、成長や生活習慣によって歯が動くことがあるため、リテーナーを一定期間使用することで、治療結果を長期間維持します。取り外し可能なタイプが一般的で、就寝時などに装着します。

6. 治療期間と経過

小児矯正の治療期間は、お子様の歯並びや顎の状態、治療内容によって異なりますが、一般的には1年から2年程度の期間が必要です。第一期治療で顎の成長をコントロールし、第二期治療で歯並びを整えることで、長期的な安定を図ります。治療中は定期的に通院し、装置の調整や経過観察を行います。

7. 小児矯正のメリットとデメリット

小児矯正には多くのメリットがありますが、デメリットも考慮する必要があります。

7-1. メリット

7-1-1. 成長を活かした治療

小児矯正では、成長期にある顎や歯の発育を利用して、自然な形で歯並びを整えることが可能です。早期に治療を行うことで、抜歯や大掛かりな治療を避けられる場合があります。

7-1-2. 将来の複雑な治療を回避

小児期に矯正治療を行うことで、将来的に発生する可能性のある歯列不正や噛み合わせの問題を予防することができます。早期に治療を行うことで、将来的に抜歯を伴う矯正治療や、手術が必要となるようなケースを避けることができます。

7-1-3. 自信を持って笑えるようになる

小児期に歯並びが整うことで、お子様が自信を持って笑顔を見せることができるようになります。見た目の美しさだけでなく、しっかりと噛める歯並びが成長に伴う食生活や発音に良い影響を与えるため、全体的な健康に貢献します。

7-2. デメリット

7-2-1. 装置の装着に対する不快感

矯正装置を装着することで、最初は違和感や不快感を感じることがあります。特にプレート型装置やヘッドギアは、装着時の感覚に慣れるまで時間がかかる場合があります。また、食事や日常生活においても、注意が必要です。

7-2-2. 定期的な通院と費用

矯正治療には定期的な通院が必要であり、通院のたびに装置の調整や治療が行われます。また、治療費も長期的な治療になるため、費用面での負担があることを理解しておく必要があります。

7-2-3. 保定期間の必要性

矯正治療が終了した後も、歯が元の位置に戻らないように保定装置を装着する必要があります。保定期間中は、しっかりとリテーナーを装着し、歯が安定するまでの管理が求められます。

8. 小児矯正と保護者の役割

小児矯正を成功させるためには、保護者の方の協力が欠かせません。矯正治療は長期的なプロセスであり、日々の生活の中での装置の管理や食生活の見直し、定期検診への通院が必要です。特に幼いお子様の場合、自分で装置を取り扱うのが難しいため、保護者の方がしっかりとサポートすることが重要です。

8-1. 毎日のケア

矯正装置を装着している間は、歯磨きや装置の清掃が非常に重要です。装置の周りに汚れがたまりやすいため、特に保護者の方が歯磨きをサポートし、清潔な状態を保つように心がける必要があります。定期的な歯科検診でも、クリーニングや歯磨き指導を行いますので、継続的なケアが求められます。

8-2. 装置の適切な使用

取り外し可能な装置の場合、指示通りに装着することが非常に重要です。装置を装着しなかったり、装着時間が短かったりすると、治療が計画通りに進まず、治療期間が延びる可能性があります。保護者の方が装着時間を管理し、お子様が適切に装置を使えるようにサポートすることが必要です。

</myobrace®>

このページのコンテンツ